市場に主に流通している家庭用脱毛器には、レーザー・フラッシュ・電気の3種類があります。レーザーはクリニックでの脱毛法で、効果が高い代わりに痛みが強いのが特徴です。
フラッシュはエステで行われているフラッシュ(光)脱毛のことです。レーザーよりも威力は落ちますが、その分、痛みを抑えられます。
電気は毛穴に電気を流し、1本ずつお手入れしていく方法です。脱毛サロンや医療クリニックの一部で行われています。1本ずつの施術になるので時間がかかりますが、眉毛周辺など細かい部分のお手入れに適しています。広範囲の施術には向いていません。
家庭用脱毛器の上手な選び方は?使用方法やおすすめ製品もご紹介!

忙しい人や、小さな子どもがいる人は、脱毛サロンに通いたくてもなかなか通えませんよね。またデリケートゾーンの脱毛は、自分で行いたいと思う人も多いでしょう。自宅で使える家庭用脱毛器の選び方や、口コミで評価の高いおすすめ製品をご紹介します。
【目次】
家庭用脱毛器の選び方① 脱毛方法

家庭用脱毛器の選び方② 照射面積

照射できる面積は、家庭用脱毛器によって異なります。照射面が広いと、一度に広範囲をお手入れできる反面、細かい部分への使用には適しません。照射面が狭いと、一度に照射できる面積は小さくなりますが、鼻下など細かい部分への使用には適します。
家庭用脱毛器の選び方③ 使い切りタイプか交換方式か

家庭用脱毛器には、使いきりタイプとカートリッジの交換タイプがあります。使いきりの場合は、初期費用が少し安くなります。しかし、一定の照射後は使用できないので、長い目で見ると交換タイプのほうが経済的といえるでしょう。
家庭用脱毛器の使用方法

家庭用脱毛器の、効果的な使用方法をご紹介します。前日にシェービングを行い、使用前後によく肌を冷やしましょう。その後はしっかりと保湿することが大切です。
使用前にシェービングをしておく
エステやクリニックでの脱毛と同じく、家庭用脱毛器の使用前には、自分でムダ毛を剃っておく必要があります。剃るときにカミソリを使用すると、肌を痛める恐れがあるので、なるべく電動シェーバーで剃るようにしてください。
カミソリで傷ついた肌に照射すると、肌へのダメージがさらに大きくなります。肌トラブルの原因になりかねないので、気をつけてくださいね。
毛が少し肌から見えている状態のほうが効果的なので、前日にシェービングをするといいでしょう。
使用前後には肌をよく冷やす
やけどのリスクを抑えるために、照射する部位を使用前後によく冷やすことが大切です。冷やすことで痛みも抑えられるので、必ず冷やすようにしましょう。照射後に冷やした後は、しっかりと肌を保湿してください。
部位によって出力レベルを調節する
部位によっても脱毛の痛みの強さが異なります。VIOや鼻下は痛みが強い部位なので、いきなりの高レベルでの照射は避けましょう。基本的に高レベルで照射したほうが効果は高いですが、その分痛みも強くなります。部位によって、細かく調節しながらお手入れをするといいでしょう。
おすすめの家庭用脱毛器① トリア
トリアは家庭用のレーザー脱毛器です。医療クリニックのレーザーよりも、出力は抑えられているので、医療レーザーと同じ効果というわけではありません。しかしレーザーなので、ほかの市販の家庭用脱毛器とくらべても、高い効果が期待できます。
トリアのデメリットは照射口が狭いことです。一度にお手入れができる範囲が狭いので、太ももや背中など広範囲の部位は、何度も照射しなければなりません。
またレーザーなので、ほかの家庭用脱毛器よりも施術時の痛みが出やすいです。トリアは30日間の返金期間があるので、使用して合わないと感じたら、返品するのも手ですね。
◆トリア パーソナルレーザー脱毛器4x
定価:54,800円(税込)
おすすめの家庭用脱毛器② ケノン
ケノンは、楽天の家庭用脱毛器ランキングで1位を獲得したアイテムです。フラッシュ方式で、一度に広範囲のお手入れができます。カートリッジが交換式なので、長く使いたい人にもおすすめ。出力レベルも1~10まで選べるので、部位に合わせて細かく調整できます。
脱毛器としてだけでなく、ヘッドを付け替えると美顔器としても使えます。
◆ケノン シャンパンゴールド
定価:69,800円(税込)
おすすめの家庭用脱毛器③ ローワン
ケノンと同じく、カートリッジを付け替えると美顔器にもなる家庭用脱毛。カートリッジ交換式で経済的です。公式ホームページから購入すると、脱毛用カートリッジが2つ無料でついてきます。照射面が広いので、ワキなら約30秒でお手入れができるのが魅力ですね。
機能はケノンとほぼ同じですが、ローワンのほうが少しお安くなっています。
◆ローワン 脱毛器
定価:54,800円(税込)
家庭用脱毛器の選び方や使用法、おすすめの製品をご紹介しました。家庭用脱毛器を選ぶときには、脱毛方式や費用だけでなく、照射面積やコスパのよさをトータルで考慮するといいでしょう。使用時には事前にムダ毛を剃り、使用前後に十分肌を冷やすことを心がけてくださいね。部位によって出力レベルを調節することで、脱毛のお手入れの痛みを抑えられます。