部位によって生えてくる毛の量は違うのでしょうか?脚や腕、脇など、同じ身体であっても場所によって毛の生えてくる量が違うな、と感じている方は多いと思います。まずは、部位別に生えてくる毛の量についてご紹介します。
ここでは、
・顔
・脇
・脚
・腕
・VIO
の5つに分けて、それぞれ詳しくご紹介します。
脱毛回数は部位で変わる!部位別の毛の量や脱毛における基本

腕や脚、脇など場所によってムダ毛を処理する頻度が変わってくるのはなぜでしょう?今回はムダ毛で悩んでいる方に向けて、部位ごとの脱毛回数や脱毛とワキガの関係、性ホルモンや多毛症などについてご紹介します。
【目次】
部位によって生える毛の量は違う

顔
顔に生えてくる毛は、およそ1万本以上あると言われています。顔に生えている毛は、ほとんどが産毛です。産毛が生える周期は、およそ20日だと言われています。
脇
脇に生えてくる毛の量は、およそ3,500〜4,000本と言われています。片脇で1,700〜2,000本程度ということです。脇毛の処理は、ムダ毛の中でも厄介ですよね。数字だけ見るととんでもない量の毛が生えていることがわかります。
脚
脚に生えている毛の量は、およそ片脚だけで1万本以上だと言われています。
脚は太ももやすね毛など、毛が生えてくる範囲が広いので、個人差によって大きく差があります。
腕
腕に生えてくる毛の量は、片腕だけで数千本と言われています。毛穴から数本出ている方もいるので、腕の毛の数には個人差があります。
VIO
VIOにはたくさんの毛が生えているため、どのように処理をしたら良いのか悩む女性も多いのではないでしょうか。VIOには、およそ1,000本以上の毛が生えていると言われています。毛量が集中しているので、目立ちやすく、処理にも困ってしまう部位ですね。
部位ごとに適した脱毛回数

部位ごとに適した脱毛回数は異なるのでしょうか?次は、部位ごとに適した脱毛回数についてご紹介します。
ここでも、
・顔
・脇
・脚
・腕
・VIO
の5つに分けて、それぞれ詳しく解説をしていきます。
顔
顔の脱毛回数は、脱毛方法によって変わります。光脱毛と医療脱毛に分けてご紹介します。
光脱毛は、一般的に脱毛サロンで行われている脱毛方法です。医療脱毛は、医療脱毛クリニックで行われている脱毛方法です。
顔の脱毛回数は、
・光脱毛(サロン):10〜15回
・医療脱毛(クリニック):10〜12回
が目安となります。
上記の脱毛回数は、肌がつるつるになるまでの回数です。自己処理が軽くなる程度であれば、数回通うだけで良いでしょう。もちろん個人差がありますので、あくまで目安の脱毛回数です。
脇
脇の脱毛回数に関しても、光脱毛と医療脱毛に分けてご紹介をします。
脇の脱毛回数は、
・光脱毛(サロン):12〜15回
・医療脱毛(クリニック):5〜7回
が目安となります。
医療脱毛のメリットは、少ない回数(短期間)で脱毛できる点です。また、脱毛サロンよりも効果が高く、永久脱毛ができる点もメリットと言えるでしょう。
脚
脚の脱毛回数に関しても、光脱毛と医療脱毛に分けてご紹介します。また、脚の脱毛は一般的にひざの上下によって分けられていることが多いので、脚をさらに部位別で見ていきましょう。
①ひざから上
・光脱毛(サロン):20回以上
・医療脱毛(クリニック):6〜10回
②ひざから下
・光脱毛(サロン):12回以上
・医療脱毛(クリニック):5〜7回
医療脱毛であれば、光脱毛の約半分の回数で脱毛をすることができます。ただし、1回当たりの料金は医療脱毛の方が高いケースがほとんどです。回数だけでなく予算も考慮しながら、選ぶとよいでしょう。
腕
腕の脱毛回数に関しても、光脱毛と医療脱毛に分けてご紹介します。
腕の脱毛回数は、
・光脱毛(サロン):6〜10回
・医療脱毛(クリニック):5回
が目安です。
腕の毛は細い傾向にあるので、つるつるの腕を手に入れるためには、1年程度の期間がかかるのが一般的です。
VIO
VIOの脱毛回数に関しても、光脱毛と医療脱毛に分けてご紹介します。
VIOの脱毛回数は、
・光脱毛(サロン):18回
・医療脱毛(クリニック):8〜9回
が目安です。
VIOはいずれも、3回程度通うと、効果を実感してくると思います。腕の毛などの細い毛に比べると、VIOの毛は色が濃く太い場合が多いので、脱毛の効果が出やすいためです。
VIOは、光脱毛か医療脱毛かで脱毛回数に幅があるので、短期間で脱毛をしたい方は医療脱毛がおすすめです。
脱毛でワキガは良くなる?

脱毛でワキガは良くなるのでしょうか?次は、脱毛とワキガの関係性についてご紹介します。
ここでは、
・ワキガとは
・ワキガの原因
・自分はワキガ?セルフチェック!
・脱毛とワキガの関連性
・脱毛でワキガが良くなるかどうかは個人差
の5つに分けて、それぞれ詳しくご紹介をしていきます。
ワキガとは?
まずは、ワキガについてご紹介をします。
ワキガとは、脇下から発生するいやな臭いのことを指します。医学的には、腋臭症(えきしゅうしょう)とも呼ばれています。
一般的には一種の病気というより、体質によるもの、と考えられています。
ワキガの原因
ワキガの原因は、アポクリン腺と呼ばれる汗腺から出る汗だとされています。このアポクリン腺から出る汗と雑菌、細菌などが混合し繁殖することで臭いが発生するのです。
そのため、アポクリン腺の数が多くある人はワキガになりやすい傾向にあります。
自分はワキガ?セルフチェック!
ワキガかどうか判断するためには、複数のチェック方法があります。ここでは、2つの方法をご紹介します。
ワキガのセルフチェックは、
・臭いを確認する
・両親がワキガかチェックする
の2つがあります。
ワキガ臭で例えられるのは、ネギのツーンとした臭いです。また、ワキガは遺伝すると言われており、両親がワキガかどうかをチェックしましょう。
父親か母親の片方だけでなく、両方に確認をして、もし両方ともワキガであった場合は、高い確率でワキガを引き継いでいる可能性があります。
脱毛とワキガの関連性
脱毛をすればワキガが良くなるかといえば、ほとんどの場合が改善されると言われています。
なぜなら、雑菌・殺菌の繁殖場所をなくすことができるからです。
脱毛でワキガが良くなるかどうかは個人差がある
しかし、脱毛をしたからといって、全くいやな臭いがしなくなるかといえば、それは個人差があります。セルフケアや脱毛をしてもなかなか改善されない場合は、医師に直接相談することもおすすめします。ワキガで悩んでいる方は、美容外科などのクリニックで診察を受けてみましょう。
体毛と性ホルモン

次は、体毛と性ホルモンの関係性についてご紹介します。
ここでは、
・ホルモンの種類
・男性ホルモンとは
・女性ホルモンとは
・性ホルモンに影響される体毛
・性ホルモンに影響されない体毛
の5つに分けて、それぞれ詳しく解説をしていきます。
ホルモンの種類
体にあるホルモンには様々な種類があります。脱毛に関係するホルモンは、男性ホルモンと女性ホルモンです。それぞれについて、次項で詳しくご紹介します。
男性ホルモンとは
男性ホルモンは、テストステロンやジヒドロテストステロン(DHT)などが集まったものです。一般的には、男性が男性らしくあるためのホルモンだと言われています。
具体的には、
・骨を太くする
・筋肉を大きくする
・精子の形成
などが挙げられます。男性に多く含まれていますが、女性にも多少は含まれています。
女性ホルモンとは
女性ホルモンは、エストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)がバランス良く集まったものです。男性ホルモンに対して、女性が女性らしくあるためのホルモンです。
具体的には、
・髪をつやつやにする
・肌の潤いを保つ
・骨を健康にする(丈夫にする)
といった働きがあります。
性ホルモンに影響される体毛
次は、性ホルモンに影響される体毛についてご紹介します。
性ホルモンに影響される体毛には、
・ワキ毛
・陰部
などがあります。
参考に男性ホルモンが過剰に反応すると、
・ひげ
・背中の毛
・胸毛
といった毛が生えてきます。これらは、基本的には男性にしか見られない毛です。女性でも男性ホルモンが過剰に分泌してしまっている方は、ひげなども多少生えたりすることがありますが、一過性のものがほとんどだと言われています。
男性ホルモンの過剰分泌は、睡眠不足や食生活の乱れなど不規則な生活習慣によっても促されると言われています。
性ホルモンに影響されない体毛
次は、性ホルモンに影響されない体毛についてご紹介します。
性ホルモンに影響されない体毛は、
・眉毛
・まつ毛
・手脚の毛
・頭髪の一部(側頭部など)
が挙げられます。女性と男性を比較しても、眉毛やまつげなどの毛の量は変わらないと思います。上記の部位以外は男性ホルモンによって影響されるので、脱毛をしたい方は男性ホルモンと上手に付き合っていく必要があると言えます。
多毛症とは

「多毛症」という病気を聞いたことはありますか?多毛症とは、基本的には女性の体毛が通常よりも多い状態のことを指します。
多毛症の原因には、
・体質
・薬剤の副作用
・副腎や卵巣の異常
などが考えられます。
多毛症は基本的には、クリニックにて医者の診断を受けて、レーザー脱毛やホルモン治療といった対策をすることが一般的です。
今回は、脱毛の基礎知識についてご紹介をしました。脱毛は部位ごとによって、毛の量や太さが変わるので、脱毛回数も変わります。なるべく短期間で脱毛をしたい方は、光脱毛の脱毛サロンよりもレーザー脱毛の医療脱毛クリニックをおすすめします。どちらにせよ、クリニックやサロンに通う前に、まずは脱毛の基礎知識をしっかり身につけましょう。自分がどこを脱毛したいのか、場所によって通う回数も異なることを理解しておく必要があります。脱毛の基礎知識をしっかり学んで、綺麗な肌を手に入れましょう。